SES(システム・エンジニアリング・サービス)とは、システムの開発や運用保守において、顧客(クライアント)にシステムエンジニアを派遣して技術力(労働力)を提供するサービスです。
SESのエンジニアは比較的転職のハードルが低い傾向がある一方、「年収が低い」「きつい」「しんどい」などのよくない評判や口コミも多いのが現状です。
この記事では、SESの特徴や、SESのエンジニアとして転職するメリットやデメリットを説明しています。また、SESと混同されやすい派遣契約や請負契約などとの違いも解説していますので、SESとして働くことを検討している方は参考にしてみてください。
ここで記載の内容は、あくまで全体的な傾向ですので、企業規模をはじめ、社風や業績などによって状況は異なりますのでご注意ください。
SES(システムエンジニアリングサービス)とは
SESとは、「System Engineering Service(システムエンジニアリングサービス)」の略で、(SES)企業がクライアントにシステムエンジニアの労働力を提供する契約形態です。
エンジニアが足りない企業に技術者を派遣するため、SESは人材派遣に近いといえるかもしれません(※)厳密には指揮権をはじめ派遣との違いがあります(後述)
SESのエンジニアとして働く場合、多くのプロジェクト・現場をわたり歩くことになるため、幅広い仕事を経験できるという特徴があります。一方で、プロジェクトの担当作業が終わればまた別のプロジェクトに移るという特徴もあります。
SESをサービスの一つとして提供している有名な会社には下記のような会社があります。
- 富士ソフト株式会社
- 株式会社ソルクシーズ
- コムチュア株式会社
SESと派遣契約の違い
一番混同しやすいのがSESと派遣契約の違いでしょう。SESと派遣契約の大きな違いは、指揮命令権が誰にあるかです。
どちらもシステムエンジニアをクライアントに派遣して業務を行いますが、派遣契約の場合、指揮命令権は派遣先(クライアント)にあり、労働者派遣法(※)に従う必要があります。
一方、SESの場合はクライアントに派遣して業務を行いますが、SESは準委任契約にあたり、派遣したシステムエンジニアの指揮命令権はSES企業(自社)にあります。
SESと請負契約の違い
次によく混同されるのがSESと請負契約の違いです。SES(※準委任契約)と請負契約は、成果物に対する責任の有無に違いがあります。
SESは基本的に「決められた期間でシステムエンジニアの労働力を提供したかどうか」が主な契約内容です。作成した成果物に対する瑕疵責任などは契約上負いません。
一方請負契約は、「決められた期間で成果物を納品する」という契約です。契約書に記載の「〇〇システムの完成・改修などの成果物の納品」といったゴールを必ず達成させる必要があります。成果物の瑕疵(かし)責任も負うことになります。
請負契約の例として、たとえば注文住宅を作りたく、施主がハウスメーカーと工事請負契約を交わす場合、契約の達成事項は「労働力を提供したか」ではなく「住宅の完成」が成果物になります。
一般的に、SI会社が顧客向けに「〇〇システム開発・改修する」といった受託開発案件などは、請負契約に該当します。SESは労働時間に対して報酬が発生しますが、SI会社は成果物に対して報酬が発生するという違いがあります。
(※)準委任契約とは、法律行為以外の業務を依頼する契約です。一般的にコンサルティング契約やセミナー講師なども準委任契約に該当します。
一方、委任契約とは、法律行為に該当する業務を行う際に締結する契約です。代表的な例は、弁護士に訴訟の代理を依頼する契約や、税理士に確定申告を依頼したりといった契約が該当します。
SESのエンジニアとして働くメリット
ここからは、SESエンジニアとして働くメリットを紹介します。
比較的就職・転職のハードルが低い
SESのエンジニアとして転職する方が、SI会社に正社員エンジニアとして転職するよりも、一般的にハードルは低い傾向があります。
IT業界未経験からいきなりSI会社にシステムエンジニアとして就職できない人でも、現状、SES会社であれば採用される場合も多くあります。
まだ実務経験が少ないけれど、どうしてもIT業界で働きたいといった未経験の人にとって、SESとしての就職・転職は大きな選択肢の一つと言えます。
ただし、未経験で就職・転職できても、自分の能力以上のことを求められたり、教育環境が充実していなかったりなど大変な場合もあります。事前にしっかり企業研究しておきましょう。
たくさんの現場・プロジェクトを経験できる
SESはさまざまな現場で仕事をするため、幅広い仕事・プロジェクトを経験できるというメリットがあります。
SES契約では、同じクライアント先にずっと在籍することはあまりありません。多くの現場で経験を積むことで、スキルを身に付けられるでしょう。大手企業の開発の進め方を間近で見たり、人脈を広げたりするチャンスにもなるでしょう。
また、入社のハードルが高いような大規模案件であっても、SESエンジニアとして参画できる可能性もあります。
転職しなくてもたくさんの現場・プロジェクトを経験できる機会があるというのはSESの魅力のひとつです。
残業が少ない傾向がある
SESエンジニアは、SI会社のエンジニアと比べて残業が少ない傾向があります。
SESは成果物の完成ではなく、「指定した期間の労働力の提供」に責任があります。クライアントとの契約でも基本的に就業時間を定められているため、クライアントも労働時間を守らねばなりません。
残業するとその分コストが発生するため、クライアントも無駄な残業をさせたくないと考えているケースが多いでしょう。
成果物の納品を期日に間に合わせるために残業や休日出勤をするといったことは、SI会社のエンジニアと比較すると発生しにくい傾向があります。
ほかにも、もし人間関係に悩んでいてもSES契約であれば出向先が変わることで環境を変わる場合があります。職場環境の変化がよくあるので、リフレッシュできるのが良いという人もいます。
SESのエンジニアとして働くデメリット
SESのエンジニアは業界未経験でも転職しやすい傾向がある一方、年収が低い傾向にあったり、「きつい」「しんどい」などのよくない評判や口コミも多いのが現状です。
ここでは、SESエンジニアとして働く代表的なデメリットをいくつかご紹介します。
年収・収入はSI会社より低い傾向がある
一般的に、SESのエンジニアの年収・収入は、SI会社に勤めるエンジニアよりも低い傾向があります。
現状の日本国内のIT・SI業界ではシステム開発の際に、1次受け(大企業やコンサル会社)→2次受け(中企業SI会社)→3次受け,4次受け(中小・零細企業)といったような、多重構造になっていることが多いです。
元々の予算規模が大きくても3次受け、4次受けとなるにつれて扱われる金額は小さくなります。
SESはシステム開発案件の下請け・孫請け(3次受け、4次受け)となる場合が多く、予算が限られているためSESのエンジニアは、元請けのSI会社の正社員システムエンジニアよりも、給料が低く抑えられている傾向があります。
そのため、自分の技術力や能力に自信があり、要件定義などの(ウォーターフォールモデルにおける)上流工程を担当したい・高い年収を狙っていきたいといった場合には、SESはあまり向いておらず、元請け・上流工程を担当できる会社への転職がおすすめです。
キャリアアップの選択肢が少ない
前述の内容に関連しますが、SESで働くエンジニアは一般的に下流工程の業務を担当することが多く、要件定義、基本設計、プロジェクト管理といった上流工程を担当する機会は少ないです。
配属先のプロジェクトでは上流工程がすでに終わっていて、いつも下流工程ばかり担当しているといったことも多いので、プロジェクト経験を経て、スペシャリストやプロジェクトマネージャーといったようなキャリアアップの選択肢はSI会社のシステムエンジニアよりも少ない傾向があります。
エンジニアとして技術力にも自信がつき、キャリアアップ・年収アップを考えているなら、転職を検討するのもありかもしれません。
環境が常駐先・プロジェクトに左右される部分が大きい
SESは基本的に客先常駐になるため、職場環境・技術環境が常駐先・プロジェクトに左右される部分が大きいというデメリットがあります。
多くのプロジェクトを渡り歩いて経験を積めるのがSESの魅力である一方で、自分の希望に合わないプロジェクトばかり担当することになるかもしれません。
運悪く現場の雰囲気が悪い環境に配属されることもあるでしょうし、他のプロジェクトでは活かしにくい古い言語・技術を使うところに配属される可能性もあるでしょう。
自社プロダクトのエンジニアのように長くプロジェクトに関われない
SESのエンジニアの場合、自社サービスのように長くプロジェクトに関われないことをデメリットに感じる人もいるかもしれません。
自社プロダクトのエンジニアの場合、システム・サービスの企画・開発からリリース、その後のフォローまで一つのプロジェクトに長く関わります。その際、プロダクトに対する愛着や、お客様・利用者の感謝の声などを受けて達成感を感じているエンジニアも多くいます。
一方、SESのエンジニアの場合、顧客先に常駐、一区切りついたらまた別の顧客へ常駐といったことを繰り返すため、自社やプロダクトへの愛着・帰属意識が薄れやすいという特徴があります。その結果、自社への思い入れが弱まって、転職したくなる可能性もあるかもしれません。
SESのエンジニアがおすすめな人
ここまでのSESのエンジニアで働くメリットデメリットを考慮すると、SESのエンジニアは下記のような人におすすめです。
- 実務経験が浅くSI会社への就職・転職に現状苦戦している人
- 色々な現場に常駐することに抵抗がない・好きな人
- 仕事中心の生活・高年収よりも、ワークライフバランスを大切にしたい人
- 会社などの組織が苦手・あまり好きではなく、一人が好きな人
まとめ
まとめです。今回は、SESの特徴やメリットデメリットについて説明しました。
SESとは、「System Engineering Service(システムエンジニアリングサービス)」の略で、企業がクライアントにシステムエンジニアの労働力を提供する契約形態です。
SESと他の契約形態との違いをまとめると、以下のようになります。
契約形態 | 指揮命令権 | 責任範囲 |
SES(準委任契約) | 自社 | 業務の遂行 |
派遣契約 | クライアント | 業務の遂行 |
請負契約 | 自社 | 成果物の納品 |
SESのエンジニアとして転職する場合の代表的なメリットデメリットは下記の通りです。
SESのエンジニアの特徴 | |
メリット | 比較的就職・転職のハードルが低い たくさんの現場・プロジェクトを経験できる 残業が少ない傾向がある |
デメリット | 年収・収入はSI会社より低い傾向がある 環境が常駐先・プロジェクトに左右される部分が大きい 自社プロダクトのエンジニアのように長くプロジェクトに関われない キャリアアップの選択肢が少ない |
上記の内容は、あくまで全体的な傾向です。同じSESのエンジニアでも、大企業か中小企業か、経営陣の考え方、社風や業績によって状況は異なりますのでご注意ください。
SESはさまざまな現場で仕事をするため、幅広い仕事・プロジェクトを経験できるというメリットがあります。
環境が常駐先・プロジェクトに左右される部分が大きい一方、SES契約では多くの現場で経験を積んだり、所属企業以外での人脈を広げたりするチャンスもあります。
ご自身の適性に合わせて、SESエンジニアの仕事を検討してみてください。まずはSESに転職したいという方は、転職エージェントを利用してみるとよいでしょう。
一口に転職エージェントと言っても、20代・IT未経験か、IT経験者か、30代以降かで選択するべき転職エージェントは変わりますので、IT業界へ転職したい方は参考にしてみてください。
詳しくは「IT・エンジニアおすすめ転職エージェント比較・一覧【総まとめ版】」をご参照ください。
今回は以上になります。最後までご覧いただきありがとうございました。