社内SEとは。仕事内容や普通のSEとの違い、メリットデメリット

IT職種 社内SEとは。普通のSEとの違いやメリット・デメリット

社内SEは、自分が所属する会社のシステムを構築・サポートする仕事です。普通のSEは他社のシステム開発を担当するのに対し、社内SEは自社内のシステム開発を行います。社内SEは、エンジニア職の中では残業が少なめで勤務地が社内に限定されるため、人気のある仕事です。

この記事では、社内SEの仕事内容やメリット、デメリットを解説しています。社内SEに必要なスキルも説明していますので、社内SEの仕事に興味がある方は、参考にしてみてください。

目次

社内SEとは?普通のSEとの違い

社内SEは、自分が所属する会社のシステムを構築・サポートする仕事です。普通のSEは、他社のシステムを開発するのに対して、社内SEは自社内のシステムを開発するため、区別して「社内SE」と呼ばれます。

社内SEと普通のSEとの違い

社内では人事や経理など、用途に合わせてさまざまなシステムを導入しています。それらの開発や保守を担当するのが社内SEです。

普通のSEは、クライアントとなる他社のシステム開発を行えばよいのですが、社内SEの担当が「社内のITに関する仕事全般」となっている会社もあります。例えばパソコンの修理や、機械操作に不慣れな従業員のサポートなどが含まれる場合があります。

社内SEは一般的に定着している用語ですが、「普通のSE」という呼ばれ方はあまりなく単純に「SE」と言われることが多いです(社内SEも単に「SE」と呼ばれることも多いです)。ここでは説明のために明示的に「社内SE」「普通のSE」と記載しています。

社内SEの年収

求人ボックスサイトの給料ナビによると、社内SEの年収は約499万円です。普通のSEが約509万円となっているため、普通のSEとほぼ同額といえるでしょう。

基本的に所属している企業の間接部門の給与水準になるため所属している企業によって大きく変わりますが、社内全体のIT化推進や経営層への提案などを行うポジション(管理職)になれば1,000万円近くになる場合もあります。

社内SEの仕事内容

社内SEの仕事内容は、会社によって異なります。一般的な社内SEの仕事には、以下のようなものがあります。

  • 社内IT化推進の企画・検討
  • 自社システムの構築・保守
  • システムに関する従業員からの問い合わせ・サポート対応
  • パソコンやプリンターの入れ替え・修理対応
社内SEの主なお仕事

社内SEは社内のシステム開発・サポートを担当することが多いですが、パソコンやプリンターの修理など、ITに関する作業全般を任されることもあります。

入社してまもない頃はヘルプデスクや自社システムの開発の一部を担当することが多く、ベテラン層〜管理職になると、より社内全体に関わるシステムの企画や導入提案を行う場面が増えてきます。

社内SEのメリット

ここでは、社内SEのやりがいを3つ紹介します。

仕事の成果が見えやすい

社内SEは普通のSEと比べて仕事の成果が見えやすく、ユーザーの反応をずっと間近で見られるという特長があります。

社内SEが開発・保守を行うシステムは、同じ社内のメンバーが使っているため、ユーザーが使っている様子を側で見られます。普通のSEはシステムを納品後プロジェクトが完了したのちは他のプロジェクトに移るので、「作ったシステムが利用されているシーンを直接見られない」ということも少なくありません。

自分が構築したシステムが使われているのを近くで見ることができるのは、社内SEのやりがいといえるでしょう。

人に感謝される

社内SEは社内のシステム開発からサポートまで、ITに関するあらゆる仕事を行います。システムに不慣れな従業員が多い会社もあり、困っている人を助けて感謝されやすい仕事です。

普通のSEの場合、システムを納品した後にシステムの利用者(エンドユーザー)から感謝を述べられるということは、社内SEほど多くないかもしれません。同じ社内という環境で働いているからこそ感じられるメリットです。

普通のSEと比べて残業が少なめ

社内SEにとってのクライアントは自社です。自社から要望されるシステム開発が仕事になるため、普通のSEより納期の融通が利きやすいという特長があります。

普通のSEの場合、クライアントは他社になるためさまざまなタイプのクライアント・企業が存在します。そのため、厳しい納期を指定されることもあり、休日出勤や残業が続く場合もあります。

社内SEは、普通のSEより無理な納期を要求される機会は少ない傾向があり、普通のSEと比べて残業や休日出勤が控えめで、働きやすいのが社内SEのメリットです。

そのため、残業や休日出勤が多いやや激務型の20代・30代の普通のSEが、ワークライフバランスを求めて社内SEに転職することも多いです。

ただし、大きな社内システムの切り替え時などではもちろん休日出勤もありますし、社内SEの人数が足りず、残業が続いているところもあります。所属企業によるところが大きい要素もあるので注意しましょう。

社内SEのデメリット

社内SEにはデメリットもあります。ここでは4つのデメリットを紹介します。

ITのスキルを身に付けにくい環境である

社内SEは、普通のSEと比べてITのスキルを身に付けにくい環境で働く可能性があります。新しいシステムの開発・構築よりも、社内のシステムの運用や保守の仕事が多いためです。IT以外の他の業務と兼任していることも少なくありません。

普通のSEの場合、最新技術や多くの開発手法に触れることを推奨している会社が多いです。会社が教育の場を用意したり、さまざまなプロジェクトに異動させて従業員に経験を積ませるなど、技術を身に付ける環境が整っているところが多いでしょう。

そのため、「プログラミングを経験したり、新技術に触れたりして、どんどんITスキルを身に付けたい」と思っている方にとっては、不満に思うこともあるかもしれません。

社内にITに詳しい人が少ない

社内SEは、ITに詳しい人が少ない環境で仕事をすることがあります。中小企業の場合は社内SEが1人や2人のところもあります。

普通のSEの場合、社内にはSEの同僚が多くいるため、わからないことを相談して解決しやすい環境が整っていることが多いです。

しかし、中小企業の社内SEの場合、IT人材としての育成環境が整っていない会社も多く、周りの社内SEも自分の主業務は詳しくてもSIerが使うような開発手法にはそれほど詳しくないといったケースも多いです。

そういったことから、社内SEはなんだかんだ独学でITスキルを習得する割合も多く、自分で調べて解決するスキルが求められます。

社内SEから普通のSEへの転職は厳しい傾向がある

一般的に普通のSE→社内SEへの転職と比較すると、社内SE→普通のSEへの転職は少しやりにくい傾向があります。

前述の理由によりますが、「最新技術を身に付けていること」や「プログラミング言語を使った今どきのシステムを開発する」よりも、「既存のシステムを保守・改修する」といった業務内容が多いためです。

レガシーな(今どきではない)社内システムの運用や保守が主な業務の場合も多く、即戦力を求める採用企業からすると社内SEよりも普通のSEの方が即戦力になりやすいと考えているケースもあるでしょう。

そのため、キャリアアップや高収入を目指して転職を考えている場合は、普通のSEの方がおすすめです。

現場部門からの苦情や突発的な依頼がある

社内SEは、システム開発を行うだけでなく、社内のシステム・パソコンの操作に困っている人のサポートを頼まれることが多くあります。

社員からの問い合わせの中には、「パソコンが起動しないんだけど・・(原因は電源ケーブルが抜けていたため)」といった初歩的な質問や、「なんでこのシステムはこんなに使いにくいんだ・・」といった導入したシステムに対する苦情もあるでしょう。

社員がシステムやパソコンを使えなければ業務が滞ってしまうため、突発的な依頼や本来個人で解決できそうな問い合わせであっても、緊急対応を要求されることがあるかもしれません。

突発的な依頼にも快く対応できる人が向いているでしょう。

社内SEに必要なスキル

社内SEを目指すには、以下のようなスキルを持っているとよいでしょう。

IT知識

社内SEは、社内でIT関連の業務を行う仕事であるため、IT知識が必要になります。一定のプログラミングスキルやシステム開発の知識が必要になるでしょう。

パソコン機器や、インターネットの仕組みにも詳しければ、仕事において役立つことがあるかもしれません。

コミュニケーションスキル

社内SEは、社内のさまざまな人と会話する機会が多くあります。

システム構築前にはシステムの要件や改善要望を聞き、構築後はシステム利用で困っている従業員をサポートします。システムに関心が強い人から機械操作が苦手な人まで、多様な人と会話できるコミュニケーションスキルが求められます。

システムについて要望を述べる人は、必ずしもシステムへの理解があるとは限りません。会話しながら「現在のシステムの、どんなところに困っているのか」「要求内容はシステムで実現できることなのか」を具体化させていくのも、社内SEの仕事のひとつです。

特に、リーダー層や管理職になると、各部門間での調整ごとも多くなってくるので、コミュニケーションスキルは必須になります。

新しいシステムを導入しようとしても、現場で働いている社員は新しいシステムを覚えるのが嫌な人も多いので、社内の現場部門から反発されて、説得・調整する場面もあるかもしれません。

マネジメントスキル

システム開発は、複数人のチームで行うことが多くあり、大きなシステムはSIerに外注することも少なくありません。

また、システムの進捗状況を上司や経営層に報告したり、新システム導入前に現場の部門に事前アナウンスしたりなど、スケジュール管理したり、調整事もたくさんあります。

そのため、社内SEの人数が少ない会社であっても、社内・社外問わず、関わる人のマネジメントをするスキルを求められます。

スケジュール管理や品質管理ができ、的確に指示できる人は重宝されるでしょう。

社内SEに向いている人

社内SEに向いている人は、以下のような人です。

IT知識に興味がある人

社内SEは社内のIT関連の仕事を行うため、IT知識が求められます。

ITに関心がなく仕事をしていると「つらい」と感じることが多いかもしれません。システムのみならず、パソコンやインターネットなど幅広く興味を持っていると、仕事に活かせることが多くあるかもしれません。

困っている人のサポートにやりがいを感じられる人

社内SEは、他の従業員からシステムやパソコンの問い合わせを受ける機会が多くあります。困っている人のサポートにやりがいを感じられる人は、社内SEに向いているでしょう。

問い合わせの中には初歩的な内容もあり、「こんなことでわざわざ呼び出されるのか」と思うこともあるかもしれません。

しかし、システムやパソコンに弱い人にとって、社内SEはとても頼りになる存在です。「〇〇さんがいてくれて助かった!」と人に親切に教えられ、感謝されることに喜びを感じる人は社内SEに向いている人といえるでしょう。

コミュニケーションが多い仕事をしたい人

「必要なスキル」でも述べた通り、社内SEはコミュニケーションスキルが求められます。

社内SEになると、社長からパート・アルバイト社員まで、システムについて聞きたい人が幅広く問い合わせてくるかもしれません。さまざまな立場の人と会話することに抵抗がなく、システムの要望や困りごとを親身に聞ける人が向いてるでしょう。

まとめ

まとめです。今回は、社内SEの仕事内容や普通のSEとの違い、メリットデメリットをご紹介しました。

社内SEと普通のSEとの違い

社内SEは、自分が所属する会社のシステムを構築・サポートする仕事です。パソコンやプリンターなど、IT関連の全般の仕事を任されることもあります。社内SEは自分が関わったシステムを使っている様子を間近で見られるという特長があります。

その一方で突発的な依頼や問い合わせにも対応しなければならない仕事です。社内SEは所属企業によって仕事内容や業務の忙しさなど異なる場合が多くあるので、転職を考えている場合は応募企業をしっかり調べてから応募してみてください。

なお、社内SEに転職希望のある方は、転職エージェントを利用してみるとよいでしょう。

一口に転職エージェントと言っても、20代・IT未経験か、IT経験者か、30代以降かで選択するべき転職エージェントは変わりますので、IT業界へ転職したい方は参考にしてみてください。

詳しくは「IT・エンジニアおすすめ転職エージェント比較・一覧【総まとめ版】」をご参照ください。

今回は以上になります。最後までご覧いただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次