アラートメッセージ alertの使い方 | BootStrap 3.3.7 のJavascript

Bootstrapでは、12種類以上のカスタムjQueryプラグインが搭載されており、一から自分でjavascriptを記述しなくても、簡単にjavascriptの機能を実装できます。
 

ここでは、Bootstrap3.3.7に搭載されている「アラートメッセージ」の使い方をご紹介します。
 


 

警告メッセージとかで使えそうですね。

 

 

合わせて読みたい記事

BootStrapの基本・環境設定から実施したい方はこちらの記事をご覧ください。
https://programming-shikiho.com/css-bootstrap-howto/

 

目次

アラートメッセージとは

アラートメッセージは、任意のメッセージに閉じる機能を追加するJavaScriptです。たとえば、警告画面を表示しておいて、確認ボタンを押したら消える、といった使い方ができます。
 
■表示例


 

アラートメッセージのソースコード・作り方

表示例のソースコードは下記の通りです。
 

 
 

アラートメッセージの解説

ここでは、ソースコードの簡単な解説を行います。
 

BootStrap alertmessageの解説
 

  • アラートメッセージ用の要素のclassにalert alert-dismissibleを入れる。alert-warningはアラート色の指定で利用(alert-dangerにすると赤色になる)
  • ふわっと消す場合は、アラートメッセージの要素のclassにfade inを入れる。
  • アラートメッセージを閉じるbutton要素やa要素にdata-dismiss="alert"を指定する。

 

■使い方の詳細は下記の公式ドキュメントをご参照ください。
alert | Javascript – Bootstrap 3.3
 
 

動作の原理を理解しようとすると少し難しくなるので、まずはサンプルのコードをコピー&ペーストして、文言を変えたり微調整しながら覚えていきましょう。

 

まとめ 警告機能をつける際に検討しよう

今回は、Bootstrap3.3.7のjavascriptプラグイン「アラートメッセージ」についてご紹介しました。
 


 

アラートメッセージは、任意のメッセージに閉じる機能を追加するJavaScriptです。警告画面を表示して確認ボタンを押したら消える、といった使い方ができます。

まずはサンプルのコードをコピー&ペーストして、文言を変えたり微調整しながら覚えていってみてください。
 

今回は以上になります。最後までご覧いただきありがとうございました。
 

合わせて読みたい記事

あわせて読みたい
Bootstrapの使い方 導入方法と基本・レスポンシブデザインを徹底解説 今回は、グリッドシステム・レスポンシブデザインで有名なCSSフレームワークBootstrap(ブートストラップ)の使い方やよく使うクラスについて解説していきます。   &...

https://programming-shikiho.com/bootstrap3-js-tooltip/

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次